
◇ はじめに
私は一般住宅および高齢者・身障者住宅の設計を専門に仕事をしてきました。長い間大手の住宅専門会社に籍を置き、多くの住宅を手掛けて参りました。その間住宅設計は元より...
私は一般住宅および高齢者・身障者住宅の設計を専門に仕事をしてきました。長い間大手の住宅専門会社に籍を置き、多くの住宅を手掛けて参りました。その間住宅設計は元より...
建物を丈夫にする方法はいくつもありますが、その中から主なものを列記してみます。災害時の命を守る、家づくりの根幹をなす極めて重要なところですので、しっかり意識して...
建主と工務店や建設会社等の、いわゆる施工業者との契約(工事請負契約)を締結するについての、特に留意しておきたいことについて書いてあります。設計事務所...
とても重要なこと!新築工事やリフォーム工事をする時は、施工業者と必ず請負契約書を締結しましょう。施工業者と請負契約を締結するということは、どういう意味があるのか...
リフォーム工事を依頼する会社を選ぶのは意外と大変なことです。やはり「ほんとに信頼できる会社」かどうかを見極めることガ大事だと思います。 国民生活センターにより...
バリアフリーについて、いくつか例を挙げて、具体的にどのような考えをすれば良いか、概略説明します。参考にして下さい。 ◆ 玄関アプローチのスロープ スロ...
木造住宅に使われる木材の乾燥度についてお話します。あまり認識されないところもありますが、とても大事な事ですので、頭の片隅にでも置いておいた方が良いと思います。 ...
住宅設計に関する設計監理料について考えてみましょう。 家の設計を依頼するときに気になることは、設計監理料のことです。一般的に、設計監理料は建築費に...
一般的に設計作業がどのように進展していくのか興味はありませんか? 設計者との出会いから始まり、建物が完成するまでの主な作業について、私の経験を踏ま...
家をつくる際の標準的なスケジュール(フローチャート)です。 家づくりを思い立ってから、土地探しから家についての業者とのいろいろな打ち合わせなどを経て、契約~着...
このテーマは、プランニングよりも重視しなければならない、家づくりの中枢をなす極めて重要なテーマです。どちらかと言いますと、少々ややこしくて煩わしいところがありま...
土地探しは、自分の目と足で確かめることが大切です。物件について、業者からいろいろな説明を受けるとは思いますが、納得のいく説明を求め、少なくとも自分が調査した結果...
建設業法における許可のことをご存知ですか? ここでは少しばかり建設業の許可についてのお話しをしてみたいと思います。 建設工事の完成を請け負うことを営業するに...
布基礎・ベタ基礎を問わず、基礎の隅角部を三角形にコンクリートを増し打ち補強することで、構造上の強度が格段に向上します。 左側の写真が一般的な基礎ですが...
自分のイメージ通りの家を建てるにはどうしたら良いのでしょうか?(重要) イメージというのは極めて曖昧なところがあります。住宅雑誌が氾濫している昨今ですが、その...